100回聞き【22】「毎日、損をしないための お店のつやこ」~絶対押さえるべき商売の基本。お客が来る店と来ない店の違い~ 文字起こし(斎藤一人 さいとうひとり)

100回聞き


Youtube(ユーチューブ)動画


100回聞き【22】「毎日、損をしないための お店のつやこ」文字起こし

洗剤つけてピカピカに磨く ~いちいち直してたらお金がかかってしょうがない~

はい、おはようございます。

えーとですね、これは、まるかんの仕事をしている人には特に100回聞いて欲しい話なんですけど。
「お店のつやこ」っていう話をします。

「これはどういうことですか?」って、
今あの、つやこの法則ってみんな聞いてますよね。

運勢を良くするために、ツヤ出して、愛のある言葉を喋って、
それと、光モノ付けてね
、ってことを言ってるんだけど。

商売の基本なんですけど、
実は、お店がくすぶってしまうことがあるんです。

で、お店って古くなったら「もう汚いから、内装しなきゃダメだ」とかって、
そういうことじゃない
んです。

今いろんな洗剤ありますからね。
オレンジから取ったとか、いろんな洗剤やなんか、テレビで宣伝してると思うんだけど。
そういうの吹いて、壁磨いたりするとね、壁がピカピカになるんです。
で、古ければ古いで、それなりのツヤと光が出るんですよ。

で、いちいちその度に直してたらお金かかってしょうが無いからね
洗剤つけて、それから、窓ガラスとかね、磨いて

で、みんな気がつかないだろうけど、
張り紙ってしてあるんだけど、
それが古くなると、もうゴミつけてるのと同じで、
張り紙の用を足してないんだよね。



商売の基本は「一番汚いところを一番綺麗にすること」 ~トイレが綺麗でも周りがくすんでいたらダメ~

よく商売の基本は、「おトイレをキレイにすることだ」って、
これはまあ江戸時代から言われてることなんだけど。

そうすると「おトイレ綺麗にすれば、金運が良くなるんだ」っていう人がいるんだけど、
一番汚いところを一番綺麗にしなさいよ」っていうことで、
トイレを綺麗にしてても、周りがくすんでちゃあダメなんだよね。

で、気をつけてもらいたいのは、お店というのは、お店に居る人は慣れちゃってるんです。
だから、くすんでても分からないんだよね。

だからホントに、何千円かの洗剤買ってね、壁ピュッピュッピュッピュッ吹いて、こう拭いたりとか、
窓ガラス拭いたり
とか、

それから「このチラシって本当に要るんだろうか?」って、
ホントに要るんだったら、
黄ばみかかってるものを外して、白いきれいな紙で貼ったりね。

そういうことって、基本なんです。



お店のツヤを出さなきゃいけない

だから、その基本ができてて、これがお店でツヤだすっていう。

言葉っていうのは中にいる人じゃない。ねっ。
お店にいる人ね。
それが勤め人の人ならね、ツヤ出してさ、愛のある言葉喋ってそれでいいのか分かんないけど、
仕事をしてる人は、お店というモノのツヤを出さなきゃいけないんだ。

だから、ツヤの出るような洗剤っていっぱいあるしね。

一番いけないのはね、ホコリがついてる、くすんでる。

それでお客さんに来てもらおうっていうのはもう、
基本的にそれ無理
なの。ねっ。



掃除は基本 ~お金持ちの人ほど、くすんだお店に来ない~

だから、ちゃんとお店のクスミをとって、ホコリを取って
それで、「ここにさぁ長くいてください

仕事って、お客さんがね、滞在時間が長いお店ほど好かれてるから、
ちゃんと滞在時間の長いお店ほど売上げ上がる
んだよね。

でも、こうなんか、すすけてて汚らしい感じのする所に長くいられない

それから、いいお客さん、それからドンドンお金使うような人とか、
お金持ちの人ほど、絶対にいないんだよ。

だから、掃除をするということは、もう基本なの。ねっ。

で、時々こうやってやって見渡して、
ああくすんでるなぁ」
と思ったらそこを磨かないとダメ
なの。



お店を明るくする。これも商売の基本(スタートライン)

それからやっぱり「明るい服着るんだよー」っていうのと同じように、
電気とか蛍光灯が暗くなっちゃってる所あるけど、それでお客さんに来てって、
もう、絶対ね、これね商売の基本なの。

なかなかね、私も全国のお店見て歩けないんだよね。直営店じゃないからね。
だけど、これだけは基本だから。

で、このことをやらないで
「商売がうまくいくとか、いかないとか」
「お客さんが来てくれるとか、来てくれない」って言うより、
もうそれね、スタートラインみたいなものなの。

だから、これだけは絶対やってね。



忙しくしてればお客さんは来る ~「お客が来ないから暇」は違う~

で、ちゃんとお店、壁でも綺麗にしてね、
窓ガラスも拭いて、床もあんまり汚いようだったらワックスとか洗剤とかあるから。

でね、お金をかけ過ぎちゃうのもダメだけど、
よく、面白いのはね、
お店が暇な人ほど、汚いお店の中にいるの。
だって、お店、「お客さんが、2人か3人しか来ないんです」っつってんだとしたら、
その間、ずーっと腰掛けてるより、壁掃除したりとか窓掃除したほうがいいんだよね。

忙しくしてれば、お客さんって来るの。
「お客が来ないから暇なんだ」って言うけど、それ違うよって。

「このお店に来たくなるようにするには、どうしたらいいか?」っていったら
洗剤買ってきて床磨いたりとかね、窓ガラス磨いたり、貼ってる紙変えたり、
やることってものすごくある
の、ねっ。

暇なお店行ってごらん。
中華屋さんだろうが、定食屋さんだろうが、
必ずね、どっかにホコリがたまってるとかね。
もうトイレやなんかは取っ手が錆びちゃってるとか。

それで、そこの奥さんはなんにも掃除もなんにもしないでジーっとしてたりね。
「うち暇なのよ」っていうから、
「それじゃあ暇だよ」って。

だから、これだけは商いの基本だからね。



伸びてるお店にホコリだらけのところは無い

よく、伸びてるチェーン店でもなんでも、
ホコリだらけのとことか無いんだよ。
ホコリがいっぱい付いちゃってるようなとこって無いの。ねっ。
床がね、くすんじゃってて、壁がくすんじゃっててって、そういうとこって無いんだよ。

だから、チェーン店に入ると何されるかって言うと、徹底的にそういうことを教えられる
極端に言うと、「電気は、球は何日に1回変えなきゃいけない」とか、決まりがあるの。



嘘ばっかしつくのよしな

でね、掃除さえすればね、ツヤって出るからね。

今色んないい洗剤とか売ってるけどテレビ見てても。
で、ああいうの使って掃除しな。ねっ。
「暇なんです」っつって、ボーっとしてちゃダメだよ

あのね、みんなやらない理由を「暇だから」って言うの。
で、「暇だったらこういうことやりな」って言うと、

「いや忙しくて、忙しくて」って言うの急に。
あのね、嘘ばっかしついてるのよしな
いや俺にはなんぼ嘘ついてもいいよ。

でも、暇だったら綺麗にすることって出来るじゃない。ねっ。
で、報告書とか、だって、どうやってやってるか心配だから報告書だしなって言うと、
「もう、忙しくて忙しくて」って。



本読む暇も無いほど忙しかったら、莫大なお金持ち

そんなに商人(あきんど)が忙しかったら、すごい売り上げだよ。
ホントなんだよ。

商人ってね、
「そんなこともできないほど忙しいんです」って。
よく「この本読みな」って言っても、
「もう忙しくて私読めないんです」って。
本読む暇も無いほど忙しかったら、莫大なお金持ちだよ。ねっ。



掃除しないと潰れちゃうよ

まぁ、一番最初の掃除だけしよ
それから、基本的な本読んだりとか、言葉勉強したりだからね。

いくら言葉勉強してもなにしても、お店の中がくすんでたらダメだよ。

古くなてってもいいから磨くと、洗剤つけて磨くと、ツヤが出るから。ねっ。
それやろう。

じゃないと、これから厳しい世の中へきて、潰れちゃうよ



お客さんを迎える ~選んでくれた人に対して失礼~

それと、せっかくきてくれたお客さんを迎える、ねっ。
あのね、お店ってなんぼでもあるんだよ。
その中から、あなたのところを選んでくれたり、
まるかんのこと選んでくれた人に対して、
失礼
だから。
商人としてこれだけはやろうね。

なんか聞きづらいかも分かんないけど、
ホントに100回聞くような気持ちになってください。



掃除しだすとお客さんが来るようになってる

もうみんな、うちの人たち勉強熱心なの知ってるの。

でもここんとこ、全国でちょこっとこう歩かしてもらうと、
上手く行ってないとこは、必ず掃除ができてないの。
ホントに掃除しだすとね、
ホントにお客さんって来るようになってくれるの

不思議なんだけどね、これが一番宣伝もなんにもかからないこと

床だけ掃くんじゃないよ。
壁にこう洗剤つけてね、拭いて、
それから古い紙剥がすんだよ。ねっ。

「この紙本当に必要なのか?」って、黄ばんだ紙貼ってちゃダメだよ。
あれは本当にお客さんに失礼だからね

えー、そういうつもりでね、仕事してください。

よろしくお願いしまーす。



つやこの法則

このお話に出てきた「つやこの法則」のお話はこちらです。


100回聞き

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました